ご飯・麺類・パン
手毬寿司
【材料(2人分)】
■米…2合
■水…2合分よりやや少な目の量
■昆布…5cm
■あご入り鰹ふりだし…1袋
■きゅうり…5cm
■塩…少々
■ガリ…適量
■刺身…適量
■いくら…適量
■お好みの具材…適量
A酢…50mL
A砂糖…大さじ3
A塩…小さじ1
■水…2合分よりやや少な目の量
■昆布…5cm
■あご入り鰹ふりだし…1袋
■きゅうり…5cm
■塩…少々
■ガリ…適量
■刺身…適量
■いくら…適量
■お好みの具材…適量
A酢…50mL
A砂糖…大さじ3
A塩…小さじ1
【下準備】
★をよく混ぜ合わせておく。
【作り方】
【作り方】
①炊飯器に研いだ米、水、昆布、あご入り鰹ふりだしを入れて炊く。
②きゅうりは薄く輪切りにし、塩を振ってキッチンペーパーで水気を取っておく。
③ごはんが炊き上がったら、だしパックと昆布を取り除く。炊いたごはんを大きめの容器に移し、Aをしゃもじに伝わせながら回し入れ、うちわで扇いで粗熱を取りつつしゃもじで切るように混ぜる。
④③を18等分にし、ラップを使い丸くなるようにしぼって形を整えラップを外す。
⑤④の上に刺身やいくら、その他の具材をのせる。
⑥④の上にガリときゅうりをそれぞれ花の形になるようにのせる。
②きゅうりは薄く輪切りにし、塩を振ってキッチンペーパーで水気を取っておく。
③ごはんが炊き上がったら、だしパックと昆布を取り除く。炊いたごはんを大きめの容器に移し、Aをしゃもじに伝わせながら回し入れ、うちわで扇いで粗熱を取りつつしゃもじで切るように混ぜる。
④③を18等分にし、ラップを使い丸くなるようにしぼって形を整えラップを外す。
⑤④の上に刺身やいくら、その他の具材をのせる。
⑥④の上にガリときゅうりをそれぞれ花の形になるようにのせる。
⑦⑤⑥を器に盛って完成。
